悪しきを学ぶ

製品の市場投入はまだ一年以上先だが、そろそろユーザーズマニュアルの作成にとりかからなければならない時期に来ていた。コマーシャルマーケティング(以下CM)担当として雇われて約一年。開発プロジェクトのCMをやれと指示がでた。

自社の既存機種のマニュアルと同業のマニュアルを参考に、ざっとページ数を見積もった。数種類のマニュアルの総ページ数が四千ページは下らない。どこまで図や表を入れるかにもよるが、下手をすると五千ページを超えかねない。何人かのチームで書き上げるが、人数が多ければ情報の共有に割かねばならない時間も増えて、期間を短縮できる訳でもない。
あっちの関係部署から一人、こっちの関係部署から一人と借りてきて、四五名のマニュアル作成チームを作ることにした。どこも人が余っているわけではないから、おいそれと貴重な人材を一年以上に渡って貸してはくれない。
頭を下げて回って、十年以上の経験のあるベテランを二人確保した。最低限もう一人欲しいが経験者の目処がたたない。最後の一人のメンバーを入社二年目の技術屋から選ぶことにした。現業から抜き得るかということと、周囲の人たちからの話から数人の候補がいた。

書くのはマニュアル。内容はドライ。小説やエッセーの類ではないから、誰でも書けると思う人も多いだろうが、事実を事実として、誤読の可能性を極力排した簡潔な日本語を書ける人は意外と少ない。文章だけの説明では分かり難いから、表や図にまとめなければならないことも多い。簡明な文章を書けても表や図にまとめるとなると、説明しなければならないことを鳥瞰する能力までが要求される。誰にとってもはじめてのこと、マニュアルを書きながら勉強していった。
こんなプロジェクトを始めると、日本語の教育が、あまりに文学的な領域に偏り過ぎていることを痛感する。日本語の流暢なアメリカ人社長が、何かの時に日本人の日本語を評価したのが耳に残っていた。「日本人のエンジニアの日本語は、小学校五六年生レベルで、何を言いたいのか想像しなければならない」

日本語のマニュアルをオリジナルとして英語に翻訳して、米国本社のTechnical writerに提供しなければならない。翻訳版を基にしてTechnical writerが正式英語版を作成する。翻訳者による誤訳を最小限に抑えるためにも、日本語版はスラっと読め、翻訳し易い平易な文章でなければならない。オリジナルの日本語がだらしなければ、翻訳はそれ以上にだらしのないものになる。
簡潔な文章を書こうとしても、そう思うだけでは難しい。翻訳したらと考えれば、いいのかもしれない。ただし、注意しないと、ぎこちない文章になりかねない。

候補として前年の新卒の数人がいた。同期のなかでは優秀なはずなのだが、日常業務で聞く話も書類も要を得ないものが多い。マニュアル作成の即戦力として期待し得ないのではないかと心配だった。数人のなかから、これと一人を選ぶのにどう評価したものか思案した末に、人事に頼んで入社早々に書かされた作文を見せてもらった。ざっと読んで驚いた。どれも視野は限られているが論旨ははっきりしているし、言葉の使い方もベテラン勢よりはるかにいい。なかには抱負を語る勢いが溢れていて、読まされたものすらあった。
一年前の入社したての彼らの文章と一年間の社会経験を積んだ彼らの文章の違いは一体どこから来たのか?何が彼らをして要を得ない文章を書かせるようにしたのか?アメリカ人の社長が吐露した「日本人のエンジニアの。。。」が一点を除いては正しいことを裏付けたとしか思えなかった。「エンジニア」を「日本人」に置き換えた方が実情に近い。

入社したての頃は、実業の世界のだらしのない日本語に毒されていなかったとしか考えられない。大学教育までの日本語、決して誇れるとも思わないが、それでも巷の日本語に比べれば、まだまともなのだろう。社会人としての経験も知識もない人たちの方が、実務経験者より日本語できちんと意思表示できる。そこには、実務経験の過程で入り込んでくる意味のない常套句も言い回しもない。裸で真っ直に近い日本語があった。
社会経験を積んで、要らぬ知識や習慣を拾って、その知識や習慣で自分があると思っている人たちの多くが、言ってみれば、極端に辛い味で味覚が麻痺したかのように、裸の真っ直ぐな日本語は無味無臭で、簡潔な日本語を受け入れられなくなっている。

入社して実務に携わる−人はこれを実務経験と呼ぶ。そこで先輩諸氏のだらしのない日本語−偉そうにビジネスライティングなどという輩すらいる−を真似た新卒。先輩諸氏と上手くやってゆくには彼らの流儀に染まらなければならい。だらしのない日本語を習得することが巷で言う社会人として求められる。
まともに言葉を定義して使えない上司や先輩諸氏から、だらしのない日本語を拾って、入社したての頃はまともだった日本語がおかしくなってゆく。入社したての若い人たちには、学ぶべきものと学んではならないものを分別する能力がない。学んではならないものを学びすぎれば、それが常識となって、萌芽としてあったかもしれない分別する能力さえ失う。失った人たちのだらしのない日本語が実務の世界の共通語となっている。その共通語、できれば読みたくもないし耳にもしたくない。ましてやマニュアルに入ってこられちゃ困る。

「どうもどうも」どうもどうした?何を言いたいんだ?最後まではっきり言えと言ったら、何か言うことあるのか?「尚」、何なんだろう?インデントのおまけでもあるまいし、なかったとして何か問題になるのか?従ってもないのに「従って」はないだろう。。。。
何を言いたいのか分からない長い文章を、ここに引用することもないだろう。引用しだしたら、言い出したらきりがない。
この類のうちは、困ったところで、まだ笑い話のネタにするくらいで済むのだが、時には悲惨なことすら起きる。

帰国子女で、東部のアイビーリーグを卒業し(てしまっ)た三十半ばの優秀な人がいた。日本語(口語も文語ともに)もしっかりしていて帰国子女にありがちな違和感もなく、しっかり「日本人」だった。
同僚の多くが整合性のある、ロジックの通った話やレポートに感心させられていた。ところが日本語で何を言っているのか分からない上司には、「尚」もなければ、「そして」も「したがって」もない簡明なレポートが面白くない。レポートを出すたびに、ああだのこうだのの賜って、三十過ぎても日本の仕事が分かっちゃいない。。。まるで『醜いアヒルの子』の親鳥のようなことを繰り返した。
優秀な人だったが、真面目過ぎたのかもしれない。ノイローゼになって自宅で首を吊って自殺した。何人もの同僚が、ベチャベチャの日本語で何を言っているのか分からない上司に殺されたと思っている。
それは自殺として組織のゆがみが顕在化したもので、なにかのきっかけで、そこまで行きかねない何人もの予備軍がいた。無能な部課長連中に率いられた烏合の衆、あっちでもこっちでも人がすさんで組織の腐敗が進んでいった。
2016/4/17